すくすく・のびのび 子どもの安全を守るグッズ大集合!

子どもには安全なものを使わせたい。すくすくと無事に育って欲しい。
周りの大人は誰しもがそう願っています。
子ども視点でデザインされた安全安心な商品が勢ぞろいしました。
親子で参加できるワークショップなど楽しいプログラムがもりだくさんです。
■日時:
2015年11月13日(金)・14日(土)・15日(日) 10時~17時(最終日のみ16時終了)
■会場:
東京都立産業技術研究センター 1F・3F (ゆりかもめ「テレコムセンター」駅 駅前)
■主催:
東京都
地方独立行政法人 東京都立産業技術センター
特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
■後援:
国立研究開発法人 科学技術振興機構
■入場料:
無料
■展 示:
子供の安全・安心を考慮してデザイン開発されたキッズデザイン賞受賞商品約100点を、生活シーンごとに分かりやすく展示します。実際に手に取ってその安全性を実感していただけます。展示商品の一部は会場内でも販売します。

■ 生活安全セミナー受付中!<事前申し込み 先着各50名>
暮らしの安全について楽しく学べるセミナーを開催。親子で一緒に安全について学べるプログラムです。
●大切な子供の守り方-愛するわが子を守るために、知ってほしいこと-
講師:舟生岳夫氏(セコム株式会社 IS研究所)
11月14日(土)
①11:10~
②14:10~ (2回開催 各約40分)
子供が悲惨な犯罪に巻き込まれるニュースが毎日のように流れてきます。とはいえ、子供を閉じ込めておくだけでは子供の豊かな成長は望めません。今春出版された同タイトルの本の著者が、近年、頻繁に起こる子供の様々な事件から、どのように子供たちを守ってゆくのか、具体的な対策をお話しします。

●子供の事故におけるミッション・インポッシブルの科学
講師:西田佳史氏(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主席研究員)
11月15日(日)
①11:10~
②13:40~ (2回開催 各約30分)
遂行が困難、もしくは不可能であるのに、できると考えてしまうことが子供の事故につながる場合があります。例えば家庭内での電気ケトルによる熱傷事故―。セミナーでは具体的な事故予防方法について、子供自身や地域を巻き込んだ現場参加型傷害予防の取り組み事例などを含めてご紹介します。

<生活安全セミナー申込方法> (先着各50名)
メールのタイトルを「SGF生活安全セミナー申し込み」として●受講希望セミナータイトル/時間●お名前 ●ご連絡先(電話) ●E-mailアドレスをご記入の上、sanka_sgf@kidsdesign.jp までお申し込みください。
■親子で楽しめる暮らしの安全ワークショップ
11月14日(土)・15日(日)
※各ワークショップ開始30分前から、会場にて受付
キッズデザイン賞を受賞した作品に触れながら、暮らしの安全について楽しく学べるワークショップなど、小さなお子様から小学生を対象とした、親子一緒にご参加いただけるプログラムです。
■「たべたのだあれ?」で楽しく視力検査してみよう!
親子15組/回 対象:3~6歳児とその親 各約30分
子供が「きちんと見えているか」心配ではありませんか?弱視発見には早期発見が不可欠。今年キッズデザイン賞経済産業大臣賞を受賞した「3歳からの『たべたのだあれ?』視力検査キット」で楽しく検査を行います。
[日時]
11月14日(土)
①13:30~
②14:50 15日(日)
①13:00~
②14:30

■新聞紙タワーで地震に強い家作りを学ぼう!
親子10組/回 対象:小学生とその親 各約40分
背の高くて揺れに強い新聞紙タワーを親子一緒に作ります。机を揺らして自身に見立て、その後でもしっかり残ったタワーが優勝!地震に強い家の構造を楽しく学びます。
[日時]
11月14日(土)
①10:30~
②15:00 15日(日)
①10:30~
②14:20

■疑似体験ツール「CHILDHOOD-チャイルドフード-」で子供の世界に戻ってみよう!
約20名/回 対象:大人 各約40分
子供の目の高さは大人の約半分、小さな手だとペットボトルを持つのもやっと。予想しないものが子供に不安を与えたり、事故につながったりします。大学の研究室で開発された疑似体験ツールを使って、子供の世界をもう一度体験してみましょう!
[日時]
11月14日(土)
①15:30~ 15日(日)
①11:20~
②13:45

■「世界にたった一つの手づくり乾電池を作ろう!
24名/回 対象:小学3~6年生 各約40分
電池の歴史や種類、正しい使い方などについて、クイズ形式で学習し、仕組みや構造を学習しながら”マンガン乾電池”づくりにチャレンジ!
[日時]
11月14日(土)
①11:20~
②14:10

<各ワークショップ開始30分前から、会場にて受付>
日時等の詳細はパンフレットをご参照ください。
■パンフレット
セーフティグッズフェアwithサイエンスアゴラ2015
商品づくりセミナー「安全で魅力的な商品とは!」受付中!
11月13日(金)
お申し込みは、メールタイトルを「SGF商品づくりセミナー申し込み」とし、①プログラム名②企業名③お名前④人数⑤ご連絡先⑥E-mailアドレスをご記入の上、sanka_sgf@kidsdesign.jpまでお申し込みください。

子どもには安全なものを使わせたい。すくすくと無事に育って欲しい。
周りの大人は誰しもがそう願っています。
子ども視点でデザインされた安全安心な商品が勢ぞろいしました。
親子で参加できるワークショップなど楽しいプログラムがもりだくさんです。
■日時:
2015年11月13日(金)・14日(土)・15日(日) 10時~17時(最終日のみ16時終了)
■会場:
東京都立産業技術研究センター 1F・3F (ゆりかもめ「テレコムセンター」駅 駅前)
■主催:
東京都
地方独立行政法人 東京都立産業技術センター
特定非営利活動法人 キッズデザイン協議会
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
■後援:
国立研究開発法人 科学技術振興機構
■入場料:
無料
■展 示:
子供の安全・安心を考慮してデザイン開発されたキッズデザイン賞受賞商品約100点を、生活シーンごとに分かりやすく展示します。実際に手に取ってその安全性を実感していただけます。展示商品の一部は会場内でも販売します。

■ 生活安全セミナー受付中!<事前申し込み 先着各50名>
暮らしの安全について楽しく学べるセミナーを開催。親子で一緒に安全について学べるプログラムです。
●大切な子供の守り方-愛するわが子を守るために、知ってほしいこと-
講師:舟生岳夫氏(セコム株式会社 IS研究所)
11月14日(土)
①11:10~
②14:10~ (2回開催 各約40分)
子供が悲惨な犯罪に巻き込まれるニュースが毎日のように流れてきます。とはいえ、子供を閉じ込めておくだけでは子供の豊かな成長は望めません。今春出版された同タイトルの本の著者が、近年、頻繁に起こる子供の様々な事件から、どのように子供たちを守ってゆくのか、具体的な対策をお話しします。

●子供の事故におけるミッション・インポッシブルの科学
講師:西田佳史氏(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 主席研究員)
11月15日(日)
①11:10~
②13:40~ (2回開催 各約30分)
遂行が困難、もしくは不可能であるのに、できると考えてしまうことが子供の事故につながる場合があります。例えば家庭内での電気ケトルによる熱傷事故―。セミナーでは具体的な事故予防方法について、子供自身や地域を巻き込んだ現場参加型傷害予防の取り組み事例などを含めてご紹介します。

<生活安全セミナー申込方法> (先着各50名)
メールのタイトルを「SGF生活安全セミナー申し込み」として●受講希望セミナータイトル/時間●お名前 ●ご連絡先(電話) ●E-mailアドレスをご記入の上、sanka_sgf@kidsdesign.jp までお申し込みください。
■親子で楽しめる暮らしの安全ワークショップ
11月14日(土)・15日(日)
※各ワークショップ開始30分前から、会場にて受付
キッズデザイン賞を受賞した作品に触れながら、暮らしの安全について楽しく学べるワークショップなど、小さなお子様から小学生を対象とした、親子一緒にご参加いただけるプログラムです。
■「たべたのだあれ?」で楽しく視力検査してみよう!
親子15組/回 対象:3~6歳児とその親 各約30分
子供が「きちんと見えているか」心配ではありませんか?弱視発見には早期発見が不可欠。今年キッズデザイン賞経済産業大臣賞を受賞した「3歳からの『たべたのだあれ?』視力検査キット」で楽しく検査を行います。
[日時]
11月14日(土)
①13:30~
②14:50 15日(日)
①13:00~
②14:30

■新聞紙タワーで地震に強い家作りを学ぼう!
親子10組/回 対象:小学生とその親 各約40分
背の高くて揺れに強い新聞紙タワーを親子一緒に作ります。机を揺らして自身に見立て、その後でもしっかり残ったタワーが優勝!地震に強い家の構造を楽しく学びます。
[日時]
11月14日(土)
①10:30~
②15:00 15日(日)
①10:30~
②14:20

■疑似体験ツール「CHILDHOOD-チャイルドフード-」で子供の世界に戻ってみよう!
約20名/回 対象:大人 各約40分
子供の目の高さは大人の約半分、小さな手だとペットボトルを持つのもやっと。予想しないものが子供に不安を与えたり、事故につながったりします。大学の研究室で開発された疑似体験ツールを使って、子供の世界をもう一度体験してみましょう!
[日時]
11月14日(土)
①15:30~ 15日(日)
①11:20~
②13:45

■「世界にたった一つの手づくり乾電池を作ろう!
24名/回 対象:小学3~6年生 各約40分
電池の歴史や種類、正しい使い方などについて、クイズ形式で学習し、仕組みや構造を学習しながら”マンガン乾電池”づくりにチャレンジ!
[日時]
11月14日(土)
①11:20~
②14:10

<各ワークショップ開始30分前から、会場にて受付>
日時等の詳細はパンフレットをご参照ください。
■パンフレット
セーフティグッズフェアwithサイエンスアゴラ2015
商品づくりセミナー「安全で魅力的な商品とは!」受付中!
11月13日(金)
お申し込みは、メールタイトルを「SGF商品づくりセミナー申し込み」とし、①プログラム名②企業名③お名前④人数⑤ご連絡先⑥E-mailアドレスをご記入の上、sanka_sgf@kidsdesign.jpまでお申し込みください。